干支の計算
富士塚の調査をしていると古い石祠や石碑によく出会うが、これらの石造物には建立年月が刻まれていることが多く、「万延元年庚申・・・」のように年号の下に干支があるのが普通である。年号と干支の両方がある場合には一字か二字が欠けていても他の文字から欠けた文字を推定することが可能である。例えば「天保○○年壬寅・・・」とあれば欠けた文字は十三であることが分かる。 しかし、実際には干支を調べるのが面倒でほとんどの場合にはフィールドノートには○○と書くだけになってしまっている。先日ふと、十干も十二支もサイクリックに変化するので西暦からはすぐ干支が分かるはずと思い当たった。十干は10年周期なので西暦の末尾の数字を見ればよく、十二支は12年周期なので西暦を12で割り、余りの数字を見れば分かるはずである。以下がそのまとめである。 |
十干 | |||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
庚 | 辛 | 壬 | 癸 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 |
十二支 | |||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 |
上の表を使って1842年(天保13年)の干支を調べてみよう。西暦の末尾が2なので十干は壬である。1842を12で割ると余りが6であるから十二支は寅であることが分かる。以上から1842年の干支は壬寅(みずのえとら)であることが分かる。この方法なら十干は0が庚、十二支は0が申と覚えるだけでどんな西暦でも干支が分かることになる。 和暦からだけではこうは簡単にいかない。和暦と西暦の関係付けが必要でこれはパソコンでやらせることとし干支の計算ソフトを作ってみた。下の図のように和暦あるいは西暦を入力すればすぐ干支が分かりちょっと便利である。興味ある方はこちらからダウンロードしてみて下さい。 |