丸山山頂からの北アルプス槍ヶ岳の見え方が面白い

 秩父市近くの丸山は標高が 960m と 1000m にも満たない山であるが、山頂からの展望は素晴らしく山岳展望ファンの間では著名な山である。この山頂で 1996年1月2日に事件が起きた。毎年正月にこの山頂に集まっている「@nifty 山の展望と地図のフォーラム」会員が目にしたのは、これまで見たことも聞いたこともない槍ヶ岳の姿であった。普段はよほどよい条件の下で槍の穂先がほんの少し頭を出す程度であるが(一番下のカシミール画像)、この日は槍ヶ岳ばかりでなく大喰岳や中岳までが大きく浮き上がり、槍ヶ岳は頭の先どころか両肩までが丸見えの状態であった。幸いにこの時の様子をビデオカメラに収めていた会員がおり(本橋三十郎さん撮影)、画像にしたのが真ん中の写真である。超望遠レンズの世界なので普通のビデオカメラで撮した画像の質はお許しいただきたい。

 一方、一番上の写真は2002年の 4月に撮影した写真であり、やはり素晴らしい展望日和であったが、槍ヶ岳方面は中岳山頂が↓の下あたりまで沈み込んでおり(写真にはほとんど写っていないが中岳山頂部分と大喰岳右稜線の極く一部が双眼鏡ではとてもよく見えていた)、もちろん槍ヶ岳の姿はなく1996年1月とはまるで様相が異なる状態であった。同じ場所から同じ山を眺めてもこれだけ状況が異なるのが山岳展望の面白さであり難しさでもある。こうした見え方の違いは大気の屈折率が気象条件によって変化することに起因しており、屈折率が異常に大きくなると一種の蜃気楼状態になり遠くの山が大きく浮かび上がる一方で屈折率が小さくなると2002年4月のように逆に普段よりも遠くの山が沈み込んでしまい見えるべき山も見えなくなってしまうことになる。

 上記文章は「山と溪谷」(2002年11月号)に寄稿したものとほぼ同じ内容である。