谷川岳


カシミール3Dにより作成。5万分の1地形図「四万」「越後湯沢」。
 
 谷川岳は群馬・新潟の県境に位置するが、日本有数の岩場を有する一ノ倉沢等ロッククライミングのゲレンデとしてよく知られている。こうした岩場では800名近いクライマーが亡くなっており「魔の山」として恐れられて来た。しかし登山コースを選択すれば初心者からベテランまで山歩きを楽しめる山で、初心者向けの天神尾根コースでもアルペン的な雰囲気を十分に味わうことが出来る。登山コースはロープウエイを使う天神尾根コース、西黒尾根を登る西尾根コース、マチガ沢を行く巌剛新道コース、南の谷川温泉から登るいわお新道コース等がある。谷川岳の山頂はトマの耳、オキの耳と呼ばれる双耳峰になっているが、江戸時代には富士(浅間)信仰の山として賑わったことは案外知られていない。南山麓の谷川温泉には立派な富士浅間神社があり、古くは谷川富士と呼ばれたオキの耳と一ノ倉岳の間の稜線上には岩にはめ込まれた奥宮が未だひっそりと祀られている。

 以下は、2001年10月20日に天神尾根コースを歩いた時の様子で @nifty「山の展望と地図のフォーラム」の「展望の広場」へ投稿したものである。
 
 本日(20日)谷川岳に出掛けて来ました。混雑が予想されるので未だ暗い中自宅を出ましたが、途中車から眺めることが出来た朝日を浴びて赤く染まる谷川岳が感動的でした。6時50分には天神平から歩き始めましたが、空は雲一つ無く抜けるような青空で大変気持のよい出発です。今日は一日展望は逃げそうにはないので気が焦ることもなく妻のペースに合わせてのんびりゆっくりとした足取りです。

 トマノ耳は素通りして真っ直ぐオキノ耳に向かいます。オキノ耳からは360度の展望を楽しみましたが、恒例により山頂から見えた深田百名山を数えて見ます。今回は北から右回りです。巻機山、越後駒ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳燧ヶ岳、至仏山、日光白根山、男体山、武尊山、皇海山、赤城山、富士山、赤岳、蓼科山、浅間山、四阿山、草津白根山、剱岳、五龍岳、白馬岳、高妻山、苗場山、妙高山、火打山です。南方面は霞があり、秩父連峰や南アルプスの山はよく分かりませんでした。

 谷川岳からの展望と言えばやはり北側の眺めでしょうから少し詳しく御紹介します。まず北西方向を見るとすぐ近くに茂倉岳と一倉岳が目に入りますが、今日はその2つの山の間にピークが見えます。帰宅してから地図に定規を当ててみると米山と刈羽黒姫山のようです。一倉岳の右には武能岳、大源太山、七ツ小屋山と続きますが上越新幹線からの車窓展望ではお馴染みの山です。更に右に目を移すと巻機山、越後駒ヶ岳、中ノ岳の立派な山容が目に入りますが、忘れてはいけないのは巻機山の右に八海山ののこぎりのような山頂が極く僅かに顔を出しています。

 更に平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山とそうそうたる名山が続きますが平ヶ岳の下あたりには笠ヶ岳、朝日岳、白毛門が指呼の距離です。朝日岳のすぐ左に小さくピラミダルな山がみえますが荒沢岳でしょうか。尾瀬の山々の右には日光白根山、男体山等の日光連山があり、重なるように上州武尊山が見えその右には皇海山が続きます。ということで谷川岳からの北から東にかけての眺めは巻機山から皇海山まで名うての山が続く一大パノラマです。

 南方面が霞んでいたのが少々残念でしたが、またとない秋晴れの下、本当に清々しい一日で心が洗われるようでした。
 

山頂のオキの耳とトマの耳です。
 

ロープウエイ駅付近からの朝日岳、笠ヶ岳、白毛門です。
 

巻機山です。
 

左が越後駒ヶ岳、右が中ノ岳です。
 

中央左側が平ヶ岳で中央右奥に会津駒ヶ岳がうっすらと見えます。
右端近くのピラミダルな山は尾瀬の景鶴山です。
 

中央が尾瀬の至仏山でその左奥が燧ヶ岳、右の三角は笠ヶ岳です。
 

中央が上州武尊山で左奥に日光白根山と男体山が見えます。
 

仙ノ倉山、平標山へと続く谷川連峰の稜線です。一度はこの稜線を縦走してみたいものです。
 

独特の山容を見せる苗場山です。遠くにはうっすらと白馬三山も見えます。
 

左は谷川岳山頂(トマの耳)で右はオキの耳から見たトマの耳です。
 

一ノ倉沢の岩壁です。