日光白根山


カシミール3Dにより作成。5万分の1地形図「男体山」。
 
 日光白根山は群馬県と栃木県の県境にあり標高は2578mと群馬県の最高峰であるとともに関東以北の最高峰でもある。登山道は菅沼コース、丸沼コース、湯元コース等があり、菅沼コースが一般的であったが、ゴンドラリフトが開通してからは丸沼コースを登る人が多くなったようである。この丸沼コースを2001年10月14日に歩いたが、その様子を以下に記す。@nifty「山の展望と地図のフォーラム」の「展望の広場」へ投稿したものである。丸沼コースは上記地図の左上螢塚山までゴンドラリフトで上がり、そこから日光白根山頂をめざすコースである。日光白根山頂からの眺めは素晴らしく、またシラネアオイやシラネニンジン等「シラネ」の山名を冠する高山植物でもその名が知られている。
 
 本日(14日)日光白根山へ出掛けて来ました。以前に一度菅沼コースを登っていますが、展望に恵まれず中村さんのお話に引かれて再度挑戦したくなったという次第です。それと強運に恵まれればひょっとして金北山が、という淡い期待を抱いて・・・。

 前回は菅沼コースを歩いているので今回はゴンドラを利用して丸沼コースにしましたが、先日の WARABI さんの御報告を大いに参考にさせていただきました。ちょっと張り切りすぎてゴンドラ乗り場に着いたのが6時15分ということで始発の7時までかなりの時間がありGPSをいじりながら時間をつぶしました。運転最初のゴンドラに乗りましたが、高度を上げるにつれて至仏山、燧ヶ岳、武尊山、谷川連峰、上信国境付近の山々がとてもよく見え山頂からの展望に期待が掛かります。四郎岳斜面の紅葉が朝日を浴びてなかなかの見応えです。

 登りは WARABI さんと同じコースを歩くつもりでしたが、分岐に気づかず通り過ぎてしまい途中からそのコース目指しましたが、これが結構きついコースでここは下りには使いたくないと、下りは楽な樹林帯コースを選びました。9時前には山頂に着きたいと、かなりのハイペースで8時50分には山頂に着きました。山頂からは期待通りの見事な展望でまず富士山がとてもよく見えており日光白根からこんなに大きく見えるなんて予想外でした。富士山からずっと右回りに燧ヶ岳の少し手前までは見えるべき山はほとんど見えていたのではないかと思います。なかでも南アルプスは北岳から聖岳まで見えており群馬県の山から聖岳を是非一度眺めてみたいと願っていましたが念願を果たしました。聖岳は赤城山から見えるかどうかで何回も黒檜山へ通った因縁の山でもあります。

 東方面は那須連峰、高原山そして眼前には男体山はじめ日光連山がよく見えていました。惜しむらくは北方面は会津駒ヶ岳はよく見えていたものの守門岳浅草岳、二王子岳、飯豊山等は雲の中で吾妻山は西吾妻山がちょっとだけ雲の上に頭を出しているだけでした。さて佐渡の金北山ですが、荒沢岳の西の肩のすぐ左にちょこんと顔を出すはずですが、荒沢岳がかなりの部分雲に覆われその向こうは一面の雲海で残念ながら見ることは出来ませんでした。

 この日山頂から確認出来た深田百名山を数えてみました。吾妻山、那須岳、男体山、皇海山、富士山、雲取山、甲武信ヶ岳、金峰山、赤城山、聖岳、赤石岳、悪沢岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、赤岳、蓼科山、霧ヶ峰、浅間山、乗鞍岳、穂高岳、常念岳、槍ヶ岳、四阿山、鷲羽岳、立山、鹿島槍ヶ岳、剱岳、五龍岳、白馬岳、草津白根山、高妻山、妙高山、火打山、武尊山、苗場山、谷川岳、巻機山、至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、会津駒ヶ岳です。尚、チェックを忘れた山が幾つかあり、また見えるはずで今回見えなかった山もありますので条件が揃えば50山を越えるものと思われます。中村さんからお話があったようにまさに展望の名山ですね。

 尚、この山行記を書いた後写真で調べたところ「薬師岳」「水晶岳」「鳳凰三山」も見えており、深田百名山は合計48座(日光白根山を入れて)が見えていたことになります。条件が許せばあと数座は見えることは間違いなく、実に深田百名山の60%近くをこの日光白根山頂から眺めることが出来ることになります。
  

170km離れた富士山もはっきりと見えます。
 

中央が上州武尊山ですが、右奥には谷川岳、苗場山、妙高山、火打山も
見えています。中央一番奥には白馬三山も見えます。
 

遠くには北アルプスも見えますが、この写真では立山、鹿島槍ヶ岳、剣岳、
五龍岳が見えていますが、剣岳、立山は158kmもの距離があります。
 

南アルプスも全体を眺めることが出来ます。聖岳は189km
も離れており、まさに超遠望になります。
 

中央は至仏山で左奥に巻機山が見えています。
 

燧ヶ岳です。
 

会津駒ヶ岳です。
 

男体山、大真名子山、女峰山等です。
 

遠く雲の上に西吾妻山が頭を見せています。
 

一番奥の山並みが那須連山です。