以下の文は赤城黒檜山頂からの展望を記したもので、いずれも @nifty「山の展望と地図のフォーラム」の「展望の広場」へ投稿したものです。 |
1995年11月12日に登った時の様子です。 カシミールを駆使されたDAN杉本さんの計算結果によれば「3000m峰全てが見えるリスト」に赤城山が入っているので、今日赤城黒檜山から3000m峰の展望にチャレンジして来ました。前夜、カシバードでしっかりと予習を行い、そのメモを手に朝7時40分には黒檜山頂上に到着しました。予想通り素晴らしい好展望、赤城にはかなり足を運んでいますが、こんな好展望は初めての経験。以下、3000m 峰の展望結果です。 【富士山】雲取山のすぐ右にどっしりと腰を据えている。赤城山からは通常の条件であれば、容易に富士山は展望することは出来る。 【奥穂高岳】籠の登山と湯の丸山の間に、今日は肉眼でもはっきり望むことが出来る。 【槍ヶ岳】湯の丸山のすぐ右に、奥穂同様、今日は肉眼でも見える。 【大汝山】大汝山から鹿島槍のあたりは雲がかかっているが、ときどき雲が切れる。四阿山稜線のバラギスキー場の右上、カシバードで確認した位置に見えるピークで間違いないと判断。 【乗鞍岳】浅間山の裾野左に真っ白な姿を見せている。他にピークがないのでよく目立つ。 【御嶽山】赤城山からの3000m峰では最遠(171km)の山だけに、少しもやってはいるが、この方向には高いピークが全くないのでその姿をしっかりと確認出来る。 【仙丈ヶ岳】赤岳と北岳の中間で甲斐駒ヶ岳のすぐ右奥に見える。甲斐駒とピークが重ならないか心配したが、よく見える。 【北岳、間ノ岳、農鳥岳】この3山は榛名山はじめ、このあたりからは比較的よく眺めることが出来る。 【塩見岳】残念ながら農鳥岳に重なって、明確に確認出来ず。かなり強力な双眼鏡等の助けを借りなければ判定は難しそう。 【悪沢岳、赤石岳】確認出来るかどうか心配の山でしたが、前山が冠雪していないため冠雪した両山が肉眼でも確認出来た。双眼鏡で覗くとカシバードで拡大した画像と同じに見え、一安心。 【聖 岳】最大の難関と予想していたが、やはり小川山(?)から続く稜線に隠され、ポケット双眼鏡では確認出来ず。カシミールの一発判定では見えると判定されるので、稜線上に僅か頭をのぞかせているのだろうと思うが塩見岳同様、強力な双眼鏡が必要。 以上、3000m峰 14座の内 12座までは確認出来ました。関東平野のど真ん中からこんなに 3000m 峰が見えるなんて本当に信じられませんでした。あらためてカシミール、カシバードの威力を感じました。2つの山の確認が出来ませんでしたが、逆に大きな夢が出来、赤城山に登る大きな楽しみが出来ました。黒檜山は本当に簡単に登れる山ですので、関東にお住まいのみなさん、一緒に 3000m峰完望めざして楽しんでみませんか? 【注】この文は日本で標高が3000mを超える山をすべて眺めることが出来る山頂があるだろうかとの話題に応えたもので、3000m峰としては深田百名山で3000mを超える山13座に農鳥岳を加えて14座としました。 黒檜山頂からの南アルプスで白い峰の右端が北岳で左端が悪沢岳と赤石岳です。 黒檜山頂からの御嶽山ですが、171kmの超遠望です。 |
1999年11月14日に登った時の様子です。 今日(14日)久し振りに赤城黒檜山へ出掛けてきましたが、掛け値なしに本当にこれまでで最高の展望に恵まれました。Walstone さんから赤城山から深田百名山が 44 も見えるとのお話があり、実際に幾つ見えるかを確認してみたいと思い出掛けました。いつもの通り8時少し過ぎには山頂に到着し約2時間近く雲一つない澄み切った秋空のもと素晴らしい展望を楽しみました。山名の羅列になってしまいますが、見えた百名山を簡単に紹介してみます。東と北側の眺めは三角点のある山頂から、西から南側の眺めは御黒檜大神を祀ってある位置からのものです。 まず北東に目をやると独特の山容の皇海山が、その右には男体山が、左には日光白根山がすぐ近くに見えています。ほぼ真北の木々が丁度切れたあたりには燧ヶ岳の双耳峰が、その右にはなだらかな山容の会津駒ヶ岳が今日はとても近くに見えており、燧ヶ岳の左には至仏山、武尊山、巻機山、谷川岳と続き、谷川連峰が終わる仙ノ倉山、平標山の左には見まごうことのない苗場山の姿が続きます。 西にはまず浅間山がどっしりと構えており、その右湯ノ丸山のすぐ右には穂高連峰がすっかり雪化粧した姿をくっきりと見せており、烏帽子岳の上には槍ヶ岳が双眼鏡の中にその鋭い穂先を見せています。四阿山の左裾野の途中から北アルプスの峰々が並んでいますが、裾野のすぐ近くの峰が薬師岳でしょうか。四阿山の右裾野の茨木スキー場のすぐ右上には雄山、大汝山等の立山連峰が真っ白な姿を見せており、その右には鹿島槍ヶ岳が、その左肩を双眼鏡で覗くと剣岳がはっきりと見えています。ここ赤城山から剣岳を確認出来たのは初めてです。さらに右は本白根山になりますが、その左裾野途中には五龍岳が頭をのぞかせています。鷲羽岳については燕岳の右にそれらしき山も見えていますが、見えるとしても極く僅か頭を出しているだけでしょうから、私の双眼鏡では確認は出来ませんでした。 浅間山のすぐ左には乗鞍岳が、少し高くなっているあたりは美ヶ原でしょうか。その左には御嶽山が今日はとてもよく見えています。約170km の超遠望ですが、いつもは9時半頃には霞の中へ消えてしまうのですが、今日は下山途中の10時半過ぎても未だ見えており、こんなことは初めてのことです。さらに車山に続いて蓼科山から八ヶ岳と続きます。 南に目を移すと富士山が左に雲取山を、右に大洞山を従えて堂々とそびえており、大洞山の右奥には大菩薩嶺が、さらに右には甲武信岳と金峰山が逆光の中黒いシルエットを見せています。両神山もちょっと見づらいのですが、ぎざぎざの山容を見せています。端正な三角形の小川山の右には北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳の南アルプスの峰々が朝日を浴びて白くきらきらを輝いていてとても感動的な姿を見せており、その前にはまだ雪がないのか鳳凰三山が黒く見えています。さらに北岳の右には甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が重なるように見えています。甲斐駒ヶ岳は黒いシルエットを作っていますが、仙丈ヶ岳は真っ白な姿と対照的な見え方です。尚、聖岳は今日も食い入るように眺めてみましたが見ることが出来ませんでした。 関東平野には薄く靄がかかっており、筑波山と丹沢山は残念ながら見えませんでした。ちょっと画竜点睛を欠く感じもありますが、そこまで望むと罰が当たりそうです。立っている地面の眺めを入れて丁度百名山を 40山望んだことになり、あらためて赤城山の素晴らしさを実感しました。 貴重な情報を提供していただいた Walstone さんに厚く御礼申し上げます。 黒檜山頂からの富士山です。 |