掃部ヶ岳


カシミール3Dと国土地理院製作の地図画像により作成。2万5千分の1地形図「榛名湖」。
 
 掃部ヶ岳(かもんがだけ)は榛名山の最高峰で登山道は榛名湖畔近くにある国民宿舎「榛名吾妻荘」のすぐ北から登る。何回か登った中から以下の3回について様子を記す。いずれも@nifty「山の展望と地図のフォーラム」の「展望の広場」へアップしたものである。
 
***1997年4月12日 ***

 4月12日榛名掃部ヶ岳へ出掛けました。本当に久し振りの山歩きです。榛名山は中央火口丘の榛名富士とカルデラ湖の榛名湖を囲むように幾つもの外輪山と寄生火山が並んでおり、掃部ヶ岳(かもんがだけ)はこうした榛名山群の最高峰である。

 平地では葉桜も榛名山中腹あたりでは満開の桜を楽しみながら約40分で榛名湖畔の国民宿舎吾妻荘横の町営無料駐車場へ到着。吾妻荘は以前来たときとは打って変わって大きな新しい宿舎になっており、あたりの様子もかなり変わっているので登山口が分かるかどうか心配であったが、「硯岩登山口、掃部ヶ岳登山口」と書かれた標識がすぐ目に入った。

 緩い登山道を15分も歩くと「右硯岩、左掃部ヶ岳」の標識がある鞍部に出る。せっかくなので硯岩に立ち寄ってみる。硯岩はロッククライミングのゲレンデとして利用されており、榛名湖畔からもよく眺めることが出来る岩場であるが、上から覗くとまさに垂直の絶壁。こした所を登るのは人間業とは思われ
ないが、谷川岳一ノ倉沢等をクライミングされたベテランの PAPA JAW'S さんなら簡単に登ってしまわれるだろうなと PAPA JAW'S さんのお話を思い出した(PAPA JAW'S さん、3番広場でのお話有り難うございました)。ここからは真っ正面に榛名富士がど〜んと控え、烏帽子岳、二ツ岳、相馬山、天目山、氷室山等の外輪山、寄生火山が榛名湖の周りに並んでおり、なかなか見応えのある展望である。

 先の鞍部に戻り、そこからは笹の中をのんびりと掃部ヶ岳へ向かう。途中結構な急登になり、前回来たときには滑って大変難儀をしたが、今日は朝も未だ早く下が凍っているので歩き難いことはない。少し岩が目につくようになるとまもなく山頂である。標高は1449mであるが、三角点はない。山頂からは東から西へかけて180度は良く開けているが、北側は木々が邪魔して木々の間から上信越の山がちらり見えるだけである。榛名湖を囲む山々に加えて天狗山、境台山等南に位置する山々も見えているが遠くは残念ながら春霞の中。ただ浅間山あたりまでは霞んでいるものの比較的よく見えている。晴れていれば奥秩父の向こうに富士山が、そして南アルプスも見えるはずであるが今の季節では仕方がない。

 10分程の休憩後、杖ノ神峠へ向かう。掃部ヶ岳は2度目であるが、杖ノ神峠へ抜けるのは初めてなので多少緊張して下り始める。ここからも笹の中の歩きであるがトレースを見失うことはない。下ってすぐ一つ目の小ピークになりそのピークを下り始めた左に地蔵岩と名付けられた大きな岩がある。いわれは知らないが大きなお地蔵さんに見えるのでその名が付けられたのだろう。さらに登り返して西峰となり、西峰を下ると耳岩と呼ばれる大きな岩が道をふさいでいる。右にきちっとした巻き道があるが、岩を直登するようにわづかな踏み跡もある。ちょっと好奇心が頭をもたげへっぺり腰でおっかなびっくりその踏み跡に入ってみた。少し進んだ所で先はすと〜んと落ちる絶壁。思わず自然と足が震え出し、ほうほうの体で逆戻り。

 巻き道で耳岩を巻いて少し行くと杖ノ神峠と権田方面へ下る分岐に到着。権田方向へ少し行くと大きな送電鉄塔があり、そこからは北側の展望がよさそうなので送電鉄塔まで足を延ばしてみる。まず本白根、草津白根、横手山と並ぶよく見慣れた山並みが目に入り、右に目をやると岩菅山が、そのすぐ右に苗場山に見誤りそうな山頂部が平らな山は裏岩菅山であろうか。そして苗場山からの富士山の眺望に登場する白砂山が、さらにその東側には平標山、仙ノ倉山、谷川岳と続く谷川連峰が見えている。霞んでいるものの結構よく眺めることが出来、展望は期待していなかっただけにこれで十分満足。

 先の分岐からしばらく急降下すると杖ノ神峠へ到着。少し古いガイド書ではこの峠は人もほとんど訪れることのない静かな峠と紹介されているが、今は林道が通りそうした感じはないが、一つの石像と一つの石祠がその面影を残している。この林道を榛名湖畔に向けて小1時間歩くと出発点である駐車場へ到着する。ほとんど休憩なしの丁度3時間の行程であったが、この間誰にも会うことがなく本当に静かなのんびりとした山歩きを楽しむことが出来た。

*** 2000年12月9日 ***

 昨日、榛名掃部ヶ岳へ登って来ました。EOSさんの山当てクイズで掃部ヶ岳から白馬岳が見えることを教えていただき、何とか実際に見てみたいというのが目的でした。吾妻町営国民宿舎榛名吾妻荘のすぐ北側の登山口から登りはじめて1時間弱で山頂です。山頂からは南から西にかけて展望が広がっています。

 堂平山から金峰山へかけての奥武蔵、奥秩父のほとんどの山々が並び、その手前には東西御荷鉾山、赤久縄山等の西上州の峰々を望むことが出来ます。雁坂嶺のすぐ左には真っ白な富士山が姿を見せています。金峰山の右には御座山が、その右には仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、白根三山、鳳凰三山が並び、さらにその右には赤岳から蓼科山までの八ヶ岳連峰が横一線に並んで見えます。蓼科山の右には霧ヶ峰もよく見えています。

 西に目を移すと浅間山がその大きなどっしりとした山容を見せており、篭ノ登山、湯ノ丸山が並んでいます。鳥居峠の向こうにはかなり霞んではいますが北アルプスの白い峰が見えています。榛名山系から北アルプスを眺めたのは今回が初めての経験です。その右には四阿山があり、いよいよ白馬岳がその頭を覗かせる鞍部ですが、この鞍部は山頂の樹木帯の南端ぎりぎりのところに見えており、木々の間の隙間を透かして何とか見える状況で条件はあまり良くはありません。でも双眼鏡でその隙間を覗くと鞍部のすぐ上に白い山肌が見えています。ただ中腹以上は霞か雲か判然としませんが、残念ながらよく見えません。でもこの鞍部の上には白馬岳以外の山は見えないはずなので、この白い山肌は白馬岳に間違いないと思います。

 北から東側にかけては樹木にほとんど邪魔されて見通しはよくありません。でも谷川連峰だけは比較的よく見ることが出来ます。この日は谷川本峰の山頂付近はちょっと雲がありましたが、万太郎山、仙ノ倉山、平標山あたりは真っ白な姿をよく見ることが出来ました。

 その後、杖の神峠目指して下りましたが、ぼけっとして歩いていたら途中正規の登山道とは異なる踏み跡に入り込んでしまい自分の所在位置を見失ってしまいました。あわてて HP200LX を取り出し画面に表示された2万5千分の1地形図に GPS12 のデータを落としてみると正規の登山道からはかなり外れていることが分かり、あわてて来た道を戻りましたが、GPS の偉力を感じた一件でした。そんなこともあり随分と時間をロスしてしまいましたが、久し振りの山歩きで気分爽快な半日でした。

*** 2001年11月23日 ***

 イオスコルファンクラブの皆さん、こんにちは。本日23日榛名掃部ヶ岳山頂から念願の白馬岳を見ることが出来ました。掃部ヶ岳山頂からはやはりイオスコルはぎりぎり樹木に隠されてしまいますが、この時期は木々の葉はすっかりと落ちているので木々の間を覗くと真っ白な新雪を陽光に輝かしている白馬岳がとてもよくすっきりと見えていました。こうして見るとイオスコルは本当に名鞍部ですね。

 今日はこれまで掃部ヶ岳へ何回か登った中では一番の展望で鳥居峠の上には蓮華岳あたりの北アルプスが見え、富士山、南アルプス、八ヶ岳、浅間山も見えていました。北の方面は丁度谷川連峰のあたりだけが視界が開け、朝日岳から平標山までが木々に遮られることなく眺めることが出来ました。
 

木々の間を透かしての白馬岳です。ピント合わせに苦労しました。
 

北アルプスもよく見えます。山名は以下を参照下さい。
 

カシミール3Dで作成した展望画像です。
 

四阿山です。
 

谷川連峰です。
 

浅間山です。