稲含山


カシミール3Dと国土地理院製作の地図画像により作成。
2万5千分の1地形図「下仁田」「神ヶ原」。
 
 稲含山は古くから農耕の神として地元の人に信仰されてきた山で下仁田側に稲含神社が、甘楽側に秋畑稲含神社が祀られている。登山道も下仁田側と甘楽側からがあり、一部クサリ場があるものの道はしっかりとしており冬期の凍結期を除けば安心して歩くことが出来、山頂からの眺めも見事である。以下は1996年5月6日に甘楽側から登った時の様子で @nifty「山の展望と地図のフォーラム」の「展望の広場」へ投稿したものである。
 
 赤久縄山の北に位置し、小沢岳に並ぶ稲含山は以前一度登っていますが、展望には全く恵まれなかったため、5月6日雪辱を期して再度訪れてみました。前回は下仁田側からのルートだったので今回は甘楽側からの挑戦です。途中、小さいながらも水芭蕉の群落があり驚きました。西上州の山で水芭蕉に出会うのは初めてであり、こんな所に水芭蕉なんて思いも掛けませんでした。

 8時15分には頂上に着きましたが、まず目に飛び込んで来たのは八ヶ岳の見事な姿でした。このあたりの山からは何回となく見ている八ヶ岳ですが、稲含山は標高1370mと小沢岳あたりよりも300mも高いため見え方が全然違っていました。

 目を右に転ずれば縞枯山、横岳、蓼科山と続き、蓼科山の右裾野に真っ白に見えるのは乗鞍岳でしょう。その右に台地状に見えるのは美ケ原でしょうが、今日は台地の上に薄い真っ白な絨毯を敷いたように見えます。更に穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳とこれまた、小沢岳あたりとは違って、大変よく見ることが出来ました。

 浅間山も数日前は白より黒が目立つようになっていましたが、一昨日来の雪で真っ白に化粧し直し、これまた素晴らしい眺めでした。四阿山から本白根山まではよく見えましたが、谷川連峰、上州武尊山、日光連山は残念ながら雲の中でした。

 再度、八ヶ岳に目を移し、目を左に転ずると御座山が、さらに端正な三角形をした小川山が、そして未だ雪がかなり残っている金峰山までが見えます。と、ここで御座山の左の稜線の終わり付近に出来た小さな窓に真っ白な山並みが目に入って来ました。見える方角と雪の白さからして南アルプスと思われますが稲含山から南アルプスが見えるなんて夢にも考えていませんでしたので20万地勢図「甲府」は持って来なかったため現地では確認出来ませんでした。

 自宅に戻り、早速20万地勢図とカシミールで確認して見ました。カシミールでは間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳、観音岳、薬師岳が見えるとの判定ですが、間ノ岳は実際には見えないようで西農鳥岳もちょっと確認は難しく、見えていたのは農鳥岳、観音岳、薬師岳だろうと思います。

 神流川北沿いの山からは南アルプスが見える可能性はあり、実際赤久縄山からの展望図には南アルプスが描かれています(続展望の山旅)。しかし、神流川北沿いの山々から下仁田側にかなり入った山から南アルプスが見えるとは思ってもおらず、また聞いたこともありませんでしたので大きな収穫でした。

 近くの山々の展望は省略しますが、南牧川の両岸に位置する主な山々はすべて眺めることが出来、南北アルプスも見えるとなると南牧川沿いの山の中では稲含山は小沢岳をも凌いで一番のビューポイントに間違いないであろうと確信しました。
 

西上州でもミズバショウが。
 

八ヶ岳です。
 

浅間山です。
 

写真が不鮮明ですが、左端近くに乗鞍岳が、中央右に穂高・槍がよく見えていました。
 

左端近くに白く見えているのが南アルプスの農鳥岳付近です。
 

左端近くが金峰山で中央の端正な三角形は小川山です。
 

御座山です。