富士浅間山
カシミール3Dと国土地理院製作地図画像により作成。2万5千分の1地形図「荒船山」。 |
富士と浅間の両方の名が付く山は地形図上では日本全国の中で群馬県南牧村にある「富士浅間山」だけです。山頂には浅間信仰の跡を残す石祠もあり、こうした群馬の山奥にまで浅間信仰が根付いていたことは驚きです。2001年の12月にこの山へ登ってみましたのでその様子を御紹介致します。以下の文は@nifty「山の展望と地図のフォーラム」に寄せた文を転載したものです。 2万5千分の1地形図「荒船山」を見ると下端近くに富士浅間山の名があります。富士山と浅間山と名が附く山は全国に沢山ありますが、富士と浅間の両方の名がつく富士浅間山は地形図上ではここだけで全国で唯一の山です(このことは以前佐藤 拓さんに教えていただきました)。群馬県の富士塚あるいは浅間信仰跡を探訪している者にとっては大変気になる山で是非一度登ってみたいとは思っていたのですが、はっきりとした登山道がなく躊躇していました。ただ最近石井光造さんの「静かな山」や読売新聞社発行の「上州山歩」に取り上げられるようになり、踏跡程度はありそうなので昨日8日に出掛けてみました。「上州山歩」には経験者向けとありますのでそれなりの用意はして出掛けましたが・・・。 下仁田から勧能に向かう道を走り途中六車へ入る道へ右折します。しばらく走ると大屋山登山口のある山仲へ向かう道と底瀬へ向かう道に分かれますが、底瀬へ向かいます。下底瀬の集落に入ると右側に公会堂があり、その脇が富士浅間山の登山口になっています。黒滝山登山口と書かれた小さな木札の立っている所を入り民家のすぐ軒下を通り、小さな沢沿いの登山道に入ります。登山口から400m程歩くと右に曲がり沢から離れて山道になります。しばらくこの道を行くと富士浅間山頂から西に張り出す尾根に出ます。ここまでは踏跡も明瞭で所々の木々に目印のテープがありますので迷うことはありません。 ここから尾根伝いに山頂めざしますが、ここからは踏跡はほとんど分からずテープだけが目印です。かなり急な登りで足許がざれているので木々につかまっての歩きです。しばらくすると前方が岩場になりここは左を巻きますが、新しいロープが張られていてさほど危険は感じませんが、足場が狭いので慎重にトラバースします。このあたりの西上州の山々を歩いているとほとんどの山でこうした小さな岩場に出会いますが、登山道に変化があり楽しいものでもあります。この岩場を過ぎると山頂から北へ張り出す尾根に取り付きますが、ここは途中でテープもなくなるので適当な所を選んで尾根に向かいますが、傾斜が急で木々につかまらないと登るのが容易ではありません。 この尾根に出ると数分で山頂です。山頂には明治四十年代に祀られた「冨士千謙」と刻まれた石祠ともう一つの2つの石祠があります。山頂からは木々に遮られて残念ながら十分な展望は得られませんが、近くの大屋山や立岩等はよく見えていました。木々の間からは真っ白な山が所々見えていますが、山容が分からないため山名は見当も付きません。たった一人の山頂で静かな時を過ごしましたが、最近は日光白根山や谷川岳等多くの人にかこまれての山頂が多かったのでこうして一人の山頂は本当に久し振りでした。 |
帰りは北東から北へ派生する尾根伝いに下りますが、落ち葉もあり踏跡は全く分かりません。ただ尾根をはずさないようにしテープを目印に歩くと焼山峠へ着きます。ここから底瀬への道は踏跡もはっきりせず本来の道が崩落している所もあり不安がつのりましたが、丁度マウンテンバイクを担いだ4人組に出会い、ともかく沢伝いに下れば間違いなく底瀬へ出られることを教えてもらい一安心。 実は当初の予定は石井光造さんの本や上州山歩で紹介されているように下底瀬から焼山峠へ登り、そこから尾根伝いに山頂を目指すつもりでしたが、踏跡とテープを頼りに登っていたら、まるで違うルートを歩いていました。踏跡が新しい感じでしたので焼山峠への道が荒れたので新しく作られた道なのかも知れません。下山に使ったルートが先の本で紹介されているルートです。この山へ登られる方はこの点に御注意下さい。 |