|
||||||
上越国境に位置する谷川岳は群馬県を代表する山岳の一つで、深田百名山としても全国的にその名がよく知られています。深田久弥氏の『日本百名山』によれば「谷川岳のオキの耳はかっては谷川富士と呼ばれており、岩陰に小祠があり、中に黄銅の古鏡が祀ってあった」とあります。この古鏡は懸仏になっており「冨士浅間大菩薩」「永禄八年」の文字が見え、大変古い時代から谷川岳付近に富士・浅間信仰が存在したことになります。 このように群馬県内でも古くから富士・浅間信仰があったと推定されますが、群馬県全体の富士・浅間信仰に関するまとまった調査資料あるいは解説等は残念ながら未だ目にしていません。群馬県内の富士・浅間信仰の全体像について少しでも知っておきたいと思い、1997年より県内の富士・浅間信仰に関する史跡等を少しづつ訪ね歩いて来ました。当サイトではそうした調査内容について取りまとめたものです。 |
||||||
富士塚の定義については、富士講が関与したどうかにはかかわらず土盛りあるいは岩石積みの塚の上に石造あるいは木造の浅間祠等が祀られているものを富士塚とし、塚の上に一定の大きさの社殿(基本的には間口1間以上)が築かれているものは浅間神社としました。尚、ここで富士塚
としたものの中には富士塚とするには疑問のあるものもあるかと思いますが、専門的知識のない者が変な基準でフィルタに掛けるよりは、それらしきものはここに挙げておく方が
資料として残すには妥当だろうと判断しました。そうした観点から富士塚としなかった浅間神社等の資料も併せて残すようにしました。尚、石祠のみで浅間神社と呼称しているケースがかなりありますが、石祠のみの場合に浅間神社とするか、単に石祠とするかは筆者の全くの主観によりました。石祠あるいは石碑類は別にデータベースの中でまとめてあります。データベースでは約540基の史跡をまとめてありますが、自らの目でその存在を確認出来たものだけを収録しています。 群馬県での富士塚に関しては東毛を中心に67基確認しています。群馬県での富士塚は土盛りで高さが2m前後の小さなものが多く、塚上に石祠、石祠に向かって右側に小御嶽を示す石碑、左側には烏帽子岩あるいは食行身禄を示す石碑の3点を配置する様式が多くなっています。 富士市立博物館作成の『富士塚調査報告書』(平成8年発行)では群馬県の富士塚の特徴として、古墳転用の富士塚が非常に多いことと浅間山の溶岩を使用していることを上げています。しかし現存する富士塚のほとんどはここに示すように富士講の信者等が汗を流して築いたものであり、古墳転用と推定されるものは大変少なく、溶岩を使った塚も希です。さらに同報告書に掲載されている「富士塚のリスト」には現存する富士塚の多くはリストアップされていません。『上毛古墳綜覧』(昭和13年発行)からのリストアップという調査手法の問題による偏った結論と思いますが、影響力のある報告書ですので群馬県の富士塚の状況について誤った情報を与えることになりかねず残念です。主として古墳のリストから富士塚を抽出すれば「古墳転用の富士塚が非常に多い」との結論になるのは必至と思うのですが・・・。こうした史跡を調査する場合には自らの足で確かめる大切さを痛感します。 群馬県の場合には、ここに富士塚があるよというまとまった資料は皆無であり、石造物調査報告書あるいは金石文調査報告書等を参考にして手探りでの調査でした。またそうした報告書等がない市町村も多く、そうした場合には片っ端から神社を訪ね歩くようなことも行いました。従って62基の富士塚を確認するのに15年以上の時間が掛かりました。群馬県の富士塚あるいは富士浅間信仰に興味がある方がいらっしゃれば少しでも参考にしていただければと、当サイトを最新情報に更新しました。説明文は調査時にメモしたものをそのまま掲載しているものもあり他の説明文との間で時間的なずれを感じさせるものもありますがお許し下さい。調査に際しては数多くの資料を参考にさせていただきましたが、個々の資料名はスペースの関係で明記出来ませんが厚く御礼申し上げます。 尚、上記地図画像は地図作成ソフト「白地図KenMap」で作成した地図画像を編集したものです。 |