高崎市山田町の富士浅間神社

 高崎市山田町の民家の一角に小さな石宮があるが、れっきとした富士浅間神社である。山田町は明治維新で江戸から戻った高崎藩士を住まわせるため新しく作った町であり、町内の守護神として彼らが江戸で馴染んだ富士浅間神社を当時高崎城内にあった富士浅間神社から勧請したと言われている。あるいは廃城になる高崎城の富士浅間神社をそのまま移したのではないかとも言われている(内山信次著『徐徐漂(ぶらり)たかさき』)。明治時代には山田町の富士浅間神社も立派な拝殿と広い境内を有していたとのことで、上記の写真で当時の様子が偲ばれる。現在石宮がある新野宅の御主人のお話では、市街地化が進みこの富士浅間神社も取り壊しになり石宮も土中に埋められてしまったが、その後町内で不吉な出来事が続き、神様の祟りだろうということで石宮を掘り起こし、現在の姿で祀られるようになったとのことである。上記の写真も新野さんがわざわざ写真をお持ちの近所のお宅まで案内していただいて見せていただいたものである。

 高崎城三の丸跡にある浅間山古墳の墳丘上には中世以来、富士浅間神社が祀られ、古くから浅間山と呼ばれ、古地図にもその名前を見ることが出来る。江戸時代の古文書によれば「富士山高さ五間程、廻り八十間余-----」とあるようなので大変立派な富士山であったようである。歴代の高崎藩主に手厚く祀られていたようであるが廃藩とともに、富士浅間神社も姿を消し今は何も残っていない中、この山田町に残る富士浅間神社は高崎城内にあった浅間山あるいは富士浅間神社を知る上で貴重な存在である。

群馬県の浅間神社一覧