高崎市藤塚町の富士浅間神社

 この富士浅間神社は高崎市藤塚町の国道18号線沿いにあり、約 2m の石垣の上に神社が建てられている。この地の藤塚は昔は富士塚とも呼ばれていたとのことなので、昔は富士塚があったのであろうか。この浅間神社は永享年間に木花開耶姫を祀ったと伝えられ富士垢離が行われていたようである。広報「たかさき」では毎回高崎市の各町の由来について連載しているが、97/7/15 号では「藤塚町」についてで、その中でこの神社について触れられていたのでちょっと紹介まで。

 「藤塚町は旧八幡村地区の町の一つです。碓氷川の左岸に位置し、碓氷川をはさんで、鼻高町の北側に隣接しています。藤塚の地名は、この町にある富士塚に由来するものです。上豊岡町との境に、中山道(現・国道18号)の一里塚が一対ありますが、北側の塚の上には富士浅間神社が祭られ、富士塚になっています。富士塚は富士山に見立てて造られたもので、浅間信仰(富士山を対象とした山岳信仰)の広がりに伴って、中世以降各地に築かれました。昔は自由に富士山に登って参拝することができなかったので、こうした塚が祭られたのです。」

 この神社を富士塚とすることについてはちょっと疑問があるので浅間神社に分類した。ならば何故昔から藤塚という地名があったのかという疑問が生じるが、これについては上野国郡村誌の中の藤塚村について「永享年間当所ノ人某木ノ花咲夜姫ヲ尊信シ村ノ東小丘ヘ富士社ヲ勧請セリ、依テ本村ノ称起ルト云」とあるのでこの小丘を富士塚と呼んでいたのではないかと勝手に推論してみた。

群馬県の浅間神社一覧へ