群馬県で見ることの出来る講紋

○卍紋 群馬県で圧倒的に多い講紋ですが、形状等に統一性はなく各卍講自体が統一された講ではなく各々の講が独立して併存している感じです。
○逆卍紋
桜卍紋    太田市内ヶ島浅間神社境内の富士塚上の石祠のみで見掛けました。
○上紋 東毛地区で割りと多い講紋で板倉町に丸上講の由緒を書いた石碑があります。
月参紋 月と参の文字を組み合わせた講紋で館林市下三林の長良神社境内富士塚に月参講の由緒が書かれた石碑があります。
致紋   館林市とその周辺に見られる講紋です。
○一山紋 千代田町新福寺境内の富士塚で見られる講紋です。
○三紋   前橋市辺りでは丸三講の活動が活発だったようです。この紋は前橋市下増田町の浅間神社境内の手水石に刻まれたものです。
○?紋 太田市と館林市周辺で結構多く見られる講紋ですが、講の名前は不明です。
○登紋   館林市羽附の浅間神社にある講紋です。
○高紋 高崎市周辺で活動した講で『百八講印曼荼羅』に画かれています。埼玉県騎西町の○正講の大きな石碑に○正、○宝等5個の講紋の一つとして○高の講紋が刻まれており○正講の影響下にあった講のようです。
桜紋    館林市小桑原の浅間神社境内の石碑にある紋ですが扶桑教の桜の紋と同じでしょうか。
○北紋    群馬県内で2個所で見掛けた講紋です。
山包紋 伊勢崎市安堀町の富士浅間神社境内の手水石に刻まれた紋で富士山の形の下に包の文字が入っています。千葉県で多く見られる山包講の講紋に似ていますが同じ講なのかどうかは定かではありません。
○菱
長紋
   桐生市川内町の浅間神社にある登山記念碑にある紋ですが、県内ではこの石碑だけに見られます。
○正紋      前橋市富士見町石井の八幡宮境内にある石祠に刻まれた紋です。埼玉県での有力な富士講である○正講の紋と思われますが、県内ではこの石祠のみに見ることが出来ます。