高山村役原地区の富士塚

 高山村役原地区にある富士浅間史跡です。中央に「冨士嶽浅間大神」碑、右に「小御嶽大神」碑、左に「食行身禄霊神」碑そして中央に石段を配しており、群馬県での富士塚の典型的な様式を備えているので一応富士塚としてみました。ただ道路脇の一段高い所を利用しており、塚そのものはないので正確には富士塚とは言えませんが、信仰の対象である富士山を近くに置いておきたいという熱い思いが伝わってくるような史跡で、富士塚の様式を備えているのであえて富士塚としてみました。

 あるブログで「役原獅子を浅間神社に奉納する」という記述を見て、高山村に浅間神社があることを知り、その由緒を知りたくて「高山村誌」を調べた際に、ここの史跡の存在を知りました。中央の石碑は高さが台座含めて約2.2m近くの大きなものであり、表には左上に「月」、右上に「日」、中央に「冨士嶽浅間大神」、左下には「願主 高山岩行」、裏には多くの寄贈者の名前とともに「明治参十貳年六月?」と刻まれています。右の石碑は高さが約1.5mで「小御嶽大神」「明治三十貳年六月建設」「願主 高山岩行」と刻まれています。左の石碑は高さが約1.2mで、表は文字がかなりかすれておりよく読み取れないものもありますが「高山村誌」と併せて読んでみると、中央に「食行身禄霊神」、右に「北行鏡月伸」、左に「仙行伸月伸」、裏には「明治参拾貳年六月日建設」「願主 高山岩行」と刻まれています。この左の石碑にある食行身禄は富士講中興の祖と言われており、北行鏡月(行名)は本名田辺十郎右衛門で、仙行伸月(行名)はその息子になり本名中雁丸由太夫でこの親子は江戸中期の富士講の成立に大きな役割を果たしました。

 ここで「北行鏡月伸」「仙行伸月伸」のように行名の最後に「伸」の文字が付いていますが、これは尊称になります。群馬県や栃木県ではこの尊称には「真」の文字が使われており、「伸」の文字は初めて見ました(千葉県辺りでは伸の文字が多いようです)。こうしたことからここ高山村にも江戸時代中期以降江戸を中心に大変に栄えた富士講と同じ系譜に属する富士講の活動があったことを示す貴重な史跡と思います。先達は高山岩行と思いますが、講名は不明です。

内 容 年代 講名等
石碑「冨士嶽大神」 明治32年  
石碑「小御嶽大神」 明治32年  
石碑「食行身禄霊神」「北行鏡月伸」「仙行伸月伸」 明治32年  

群馬県の富士塚一覧へ