邑楽町中野字大根村の富士塚


 邑楽町中野千原田の富士塚を訪れて高崎へ帰る途中偶然見つけた富士塚です。千原田富士塚からあまり離れておらず122号線沿いにあります。高さ約 1m の土盛の塚の上に高さ約 0.6m の石積みの台があり、その上に高さ約 0.8m の石祠があります。祠には「扶桑山」と刻まれており、建立年月は不明です。塚全体がとても丁寧に手入れされており端正な美しい富士塚です。この122号線は富士塚調査で何回も通っていますが、このような立派な富士塚があることに全く気が付きませんでした。

 石碑は表に「参明藤開山 角行霊神 食行霊神」裏に「烏帽子岩 身禄・・・・・」と続く歌が刻まれた高さ約 1m のもの、そして「浅間社寄附」としてたくさんの名前が刻まれた高さ約 0.8m のものがありました。さらにここにも「小御嶽磐長姫命 櫻大刀自神 苔虫神」と刻まれた高さ約 0.8m の石碑がありました。櫻大刀自神と苔虫神が出て来るケースは群馬県で5例ありますが、栃木県や埼玉県でも1,2例しか報告されておらず、結構珍しいケースのようです。石祠、石碑のいずれにも建立年月が読めませんませんでしたが、石祠には「扶桑山」とありましたので、扶桑教が成立した以降に築かれた富士塚と推定しましたが、『邑楽町の石仏』(昭和52年)によれば、この石祠には「浅間宮」「扶桑山」の文字があり明治2年に造られたとあります。そうだとすると扶桑教成立以前? ただし石碑には角行と食行の敬称に「霊神」が付せられているのでこの石碑は扶桑教成立以降に造られたものと思われます。

内 容 年 代 講名等
高さ1mの土盛りの富士塚    
石祠:「扶桑山」    
石碑:「参明藤開山 角行霊神 食行霊神 烏帽子磐 身禄・・・」    
石碑:「小御嶽磐長姫 櫻大刀自神 苔虫神」    

群馬県の富士塚一覧へ