桐生市相生町の富士山
山頂の石祠 |
登山記念碑 |
致講石碑 |
烏帽子磐 |
小御嶽碑 |
富士山の所在地 |
合目石(七合五勺) |
合目石(九合) |
浅間神社 |
山頂の梵天 |
上吉田浅間石祠 |
下吉田浅間石祠 |
桐生市の赤岩橋のすぐ南に富士山と呼ばれる小山がある。標高が160mもあり富士塚と呼ぶにはちと大きすぎるが、山頂に浅間石祠が祀られ、烏帽子磐と小御嶽碑があり富士山のミニチュアをイメージしていることは明らかであるので富士塚の参考資料としてリストアップした。山頂の浅間石祠は台座含めて高さが約1.7mもある大きなもので「浅間○」の文字が刻まれている(○の中の文字は読み取り不能)。年代および講名は不明である。烏帽子磐には「烏帽子磐食行身禄* 嘉永二巳酉年」(*はくうと読む富士講異形文字)とあり嘉永年代のものである。小御嶽碑には「大天狗 小天狗 小御嶽石尊大権現」とあるが年代、講名等は不明である。致講の石碑は登山道の入口にあるが「富士マーク 致 穀聚山程 壹合」と刻まれ嘉永三年のものである。致の講紋は館林付近で多く見掛ける講紋であり年代からして烏帽子磐もこの致講が建立したものであろうか。この石碑には壹合とあり合目石でもあるが、合目石はその他に七合五勺(致講)と九合(○卍講)がある。山頂直下に高さ2m近い大きな登山記念碑があり「富士マーク ○卍 登山五十五度大願成就 神道大教富士赤萬字講結社 少教正 杉山蓮行」と刻まれており赤万字講が紀元2600年記念に建立したものである。また中腹には「高尾山」と刻まれた石碑があるが、富士塚に高尾山の石碑を配する様式は多く見掛ける。山頂のすぐ南に浅間神社があり、七月第一日曜日にはここで山開きが行われ山頂に梵天を立てるようだ。この山開きの様子は以下のサイトに詳しい。高尾山石碑の近くに「浅間宮」と刻まれた小さな石祠があり、また浅間神社のすぐ下に古い石祠がある。この2つの石祠は各々上吉田浅間、下吉田浅間と呼ばれている(中島直樹「桐生市浅間山の山開き」:群馬歴史民俗26)。 |
内 容 | 年 代 | 講名等 |
石祠:「浅間○」 | ||
石碑:「烏帽子磐食行身禄*」 | 嘉永2年 | |
石碑:「大天狗 小天狗 小御嶽石尊大権現」 | ||
石碑:「富士マーク ○卍 登山五十五度大願成就」 | 昭和15年 | ○卍 |
赤万字 | ||
石碑:「富士マーク 致 穀聚山程 壹合」 | 嘉永3年 | 致 |
石碑:「富士マーク 致 七合五勺」 | 致 | |
石碑:「富士マーク ○卍 九合」 | ○卍 | |
石祠:「浅間宮」(上吉田浅間) | ||
石祠:(下吉田浅間) |