板倉町石塚の富士塚
個人宅の庭先に高さ約3mの大きな土盛の富士塚があり、このお宅は3代前まで富士講の先達を務めていたとのこと。頂上には石祠があり、正面には大日如来の文字があり、萬延元庚申稔六月朔日再建之とある。中腹にある石祠には小御嶽大日如来(萬延元庚申年十一月三日再建)とある。塚のまわりには日、月、富士のマークを配した「食行身禄*御影(元治元甲子六月十七日)」の石碑(*はにんべんに杓という字で富士講特有の異体文字でくうと読むそうである)、「冨岳(明治三年六月廿四日)」の石碑、日、月、富士マーク、○卍を配した「登山四十三度(昭和四年五月吉日建立)」の石碑など数多くの石碑、石祠がある。この富士塚は石塚の浅間神社と呼ばれているとのこと。小御嶽碑には女神とともに大天狗、小天狗の像があるが、石碑に大天狗と小天狗が印されているのは群馬県ではここの富士塚でしか目にしていない。 |
内 容 | 年 代 | 講名等 |
高さ3mの土盛りの富士塚 | ||
石祠:「大日如来 妙見大菩薩」 | 万延1年 | |
石祠:「小御嶽大日如来」 | 万延1年 | |
石碑:「富士マーク 食行身禄*御影 北行鏡月真 吉田仙行真」 | 元治1年 | |
石碑:「冨岳」 | 明治3年 | |
石碑:「富士マーク ○卍 登山四十三度」 | 昭和4年 | ○卍 |
神道扶桑教 | ||
石碑:「北口 富士登山大願成就」 | 明治37年 | |
石碑:「富士マーク ○卍 石階寄進者名」 | 大正12年 | ○卍 |