前橋市富士見町原之郷の富士塚
群馬県史によれば富士見村原之郷に富士塚があるとされ、一度ちょっと探したが見当たらず、再度出掛けてみた。近くの神社でたまたま近所のお年寄りの集まりがあり、そこで富士塚の有無を聞いたところ少し南へ下った藤塚というところにある旨教えてもらった。ここは富士塚が単独で存在し高さ約 3m の結構立派な塚で、登山口には富士浅間祠と刻まれた石柱が建っており、頂上まで
16段の石段があり、富士塚の上には一対の石灯籠と2つの石祠がある。昔は、この近くでは子供が7歳になるとお富士参りと称してこの富士塚へお参りしたようだが、今はどうなんだろうか。群馬県もかなり北に位置するこのあたりに結構立派な富士塚が、それも単独で存在するというのは驚きであった。 石灯籠には「明和四亥」の文字があり、明和四年というと1767年である。また塚上の2基の石祠の内、古い方のものの文字は読めないが『富士見村の石造物』によると「浅間大神 延享二乙丑天十月吉日」とあり、延享二年は1745年になる。江戸に富士講が組織され始めたのが1750年以降と言われており、その前後にはもうこの富士見村の地に富士信仰が根付いていたことになる。大変古い歴史を有するもので、年代からして江戸での富士講とは関連がないと思われ、どういった経緯で富士信仰が根付いたのか興味のあるところである。 |
内 容 | 年 代 | 講名等 | その他 |
高さ3mの土盛りの富士塚 | |||
石祠(文字不明) | (延享2年) | 『富士見村の石造物』による | |
石祠 | 昭和51年 | ||
石灯籠 | 明和4年 | ||
石柱:「富士浅間」 | |||
石柱:「富士??」 | 富士の文字の下は土中 | ||
石柱:「富士浅間祠」 | 昭和16年 |